Skip navigation

日本人の失ったもの

第62号

(平成17年5月)

天道館管長 清水健二

セルビア・モンテネグロと聞いてピンとくる日本人は少ないだろう。元はユーゴスラビア連邦傘下の各共和国で、セルビアとモンテネグロが連合国家に変わったのは2003年2月のことである。ユーゴ連邦当時のコソボ紛争はまだ記憶に新しいが、一般的にはあまり馴染みのない国の一つであろう。その国から1カ月の日程でわが道場に稽古に来ている者がいる。現地天道流の責任者を務めるイボ・ヨボビッチ(47歳)で、一昨年に続き2回目の来館である。

彼と出会ってから20数年近くになる。ドイツ・ケルンでの指導の際に、数人を引き連れて彼が参加してきたのがきっかけであった。その後ユーゴ首都のベオグラードでもセミナーが度々開かれるようになった。日本との経済格差は相当にあると思うが、家族を置いて稽古だけを目的に来日するというのは本当に頭が下がる。仕事と趣味という分け方ではなく、合気道に人生を反映させている。手前味噌で恐縮だが、私の合気道に惚れ込んでいるのだという。合気道を通じて日本のよき理解者が一人でも増えればという願いが私にはある。

セルビア・モンテネグロになった年の夏にバルト海に面したティバットという地に私は息子を伴い指導に赴いた。確かに経済は低いかもしれないが、人々に豊かさを実感した。海岸線のレストラン街では夜通し音楽が流れ、人懐こい素朴な人々が食事と会話を楽しむ。経済が低くても金だけを求めてはいないのだ。紛争当時はアメリカ側の情報だけしか流れてこないので、偏ったイメージを持たざるを得ない。しかし現地に行ってみると情報が片道通行であったことがよく分かるものだ。

どうしても日本と比べてしまうのだが、経済大国とは名ばかりで、心のありようを問われれば日本人は生ぬるいのだ。どうして精神性が貧しくなってしまったのか。日本人の失ったものはなにか。かつてアジア諸国の中で列強の侵略を唯一受けなかったのが日本である。毅然とした侵しがたい精神性を持った民族として映ったことであろう。思いやりや勇気を無くしてひ弱になった最近の日本の国民性に対して、微力ながら合気道を通じて少しでも取り戻せるものがあるのではないかと考えてやまない。